出荷指示・実績詳細
出荷指示・実績詳細
画面遷移方法
サイドメニュー [出荷] > 出荷指示・実績一覧 > 出荷指示・実績詳細
画面説明
出荷指示の内容(配送先や配送する商品等)を確認することができます。
※出荷の状態により画面下部の表示が変わります。
項目説明
出荷区分

ページの上部に下記の出荷区分がタイトルとして表示されます。

通販出荷

出荷区分が以下の場合に表示されます。
・通販出荷
・交換出荷

卸出荷

出荷区分が以下の場合に表示されます。
・卸出荷
・客注卸出荷

 

配送
配送会社や、配送方法、配送先の情報などが表示されます。
購入者
購入者の情報が表示されます。
※ 通販出荷・交換出荷の場合のみ
依頼主
出荷依頼主の情報が表示されます。
商品登録内容
出荷対象商品と出荷状況が表示されます。
一覧で表示された商品コードをクリックすると、「商品マスタ詳細」画面が表示されます。
商品マスタ詳細」画面では商品情報を確認することができます。
保留解除
ステータスが「出荷保留」「一部保留」の場合、保留を解除することができます。
出荷キャンセル
出荷をキャンセルすることができます。
※ 当該出荷コードに対する出荷指示を行った全ての倉庫にキャンセルの指示が送られます。
※ キャンセルした出荷は元に戻せません。再出荷する場合は新たに出荷指示をして頂く必要があります。
キャンセル時に表示される確認画面でキャンセルする理由を下記から選択します。
荷主からの依頼

荷主から出荷キャンセルの依頼があった場合にはこちらを選択します。

在庫不足

出荷する商品の在庫が不足している場合にはこちらを選択します。

運送会社都合 運送会社の何らかの理由により出荷できない場合にはこちらを選択します。
その他 上記3つ以外の理由の場合はこちらを選択します。

 

出荷保留
出荷を保留することができます。
※ 当該出荷コードに対する出荷指示を行った全ての倉庫に対して出荷保留の指示が送られます。
出荷保留時に表示される確認画面で保留する理由を選択します。
理由の項目は出荷キャンセル時の理由の項目と同じです。
返品・交換
クリックすると、「返品・交換登録」画面が表示されます。
返品・交換登録」画面では、出荷コードごとの返品・交換の対応指示を行うことができ、また返金状況のステータスも記録/編集できます。
倉庫解除
出荷指示に対して割り当てた倉庫を解除し、
別の倉庫に割り当てます。
※ 倉庫解除を実施する前に、荷主/倉庫間で割り当て済みの倉庫から出荷されないよう調整してください。
 調整せずに倉庫解除を行った場合、出荷指示された数量以上の出荷が行われる場合があります。
 (「解除前に割り当てられていた倉庫」「再割り当て後の倉庫」の両倉庫から出荷される)
※ 本システムで用意している「出荷キャンセル」の機能では出荷自体がキャンセルされますので利用できません。
倉庫連携状況(ステータスが出荷保留の場合)
倉庫側との調整状況を選択します。
対応不要

倉庫側の保留対応が不要の場合はこちらを選択します。

要保留調整

保留にむけての調整が必要な場合はこちらを選択します。

保留済 倉庫での保留の対応が完了している場合はこちらを選択します。
保留不可 倉庫で保留の対応ができない場合はこちらを選択します。

 

倉庫連携状況(ステータスが出荷キャンセルの場合)
倉庫側との調整状況を選択します。
対応不要

倉庫側の出荷キャンセル対応が不要の場合はこちらを選択します。

要キャンセル調整

出荷キャンセルにむけての調整が必要な場合はこちらを選択します。

キャンセル済 倉庫での出荷キャンセルの対応が完了している場合はこちらを選択します。
キャンセル不可 倉庫で出荷キャンセルの対応ができない場合はこちらを選択します。

 

倉庫連携状況(ステータスが出荷停止の場合)
倉庫側との調整状況を選択します。
対応不要

倉庫側の出荷停止対応が不要の場合はこちらを選択します。

要停止調整 出荷停止にむけての調整が必要な場合はこちらを選択します。

 

CS対応状況
カスタマーセンターでの対応状況を選択します。
CS対応不要

カスタマーセンターでの顧客対応が不要な場合はこちらを選択します。

要CS対応

カスタマーセンターでの顧客対応が必要な場合はこちらを選択します。

CS対応中 カスタマーセンターがの顧客対応をしている場合はこちらを選択します。
CS対応済 カスタマーセンターでの顧客対応が完了している場合はこちらを選択します。