用語集
非ロボエリア | 基本的に人手により列/連/段/間口でロケーション管理されている(ロボエリアに該当しない)エリアです。 |
ロボエリア | ロボットにより列/連/段/間が管理されている(非ロボエリアに該当しない)エリアです。 |
スプリット出荷 | 1件の出荷指示に対して出荷対象物が単独の倉庫で揃わない場合に、 在庫のある倉庫それぞれから配送先へ出荷することを指します。 |
集約出荷 | 1件の出荷指示に対して出荷対象物が単独の倉庫で揃わない場合に、 在庫のある各倉庫から特定の倉庫に出荷対象物を集めてから出荷することを指します。 |
荷主センター | 購入者による返品先で、 本システムでは管理されない倉庫です。 |
プロバイダ | プロバイダは倉庫事業者を指します。 プロバイダの運営対象が倉庫です。 1つのプロバイダにより、1つ以上の倉庫が運営されます。 |
プロバイダ倉庫 | 倉庫事業者の倉庫担当です。 |
プロバイダ運用 | 倉庫事業者でシステムの運用に関わる業務を担当します。 |
納品依頼番号 |
納品依頼の登録時にシステムにより採番される値です。 |
商品マスタ |
商品が定義された情報です。 本システムでは登録されている商品について取り扱うことができます。 本システムでは商品マスタ(ファイル/WebIF)を受け取り、倉庫へ商品マスタを送信します。 |
ブランドマスタ |
商品に付与される情報の一つにブランドがあります。 そのブランドが定義された情報です。 商品にブランドが設定されない場合は不要です。 |
取引先マスタ |
入出荷を行う先(倉庫など)が定義された情報です。 |
入荷予定 |
どの商品をどの倉庫に入荷するかなどが定義された情報です。 本システムでは入荷予定(ファイル/WebIF)を受け取り、倉庫へ入荷予定を送信します。 |
出荷指示 |
どの商品をどこ向けに出荷するかなどが定義された情報です。 出荷指示に従い出荷が行われます。 本システムでは出荷指示(ファイル/WebIF)を受け取り、倉庫へ出荷指示を送信します。 |
出荷コード |
出荷指示に対して設定される固有のコードです。 同一の出荷コードは、同一の出荷として扱われます。 |
送り状番号 |
配送会社によって割り当てられる値です。搬送物に張り付けられる伝票に記載されます。 本システムでは出荷の際に決定された値が設定されます。 |
伝票番号 |
入荷予定で入荷毎に設定されるコードです。 倉庫では、入荷対象物の伝票番号を用い(バーコードを読み取るなど)、入荷を行います。 「入荷予定で連携される伝票番号」と倉庫で入荷の際に利用するバーコード等の内容が一致している必要があります。 |
商品コード | 出荷対象物に対して割り当てられる固有の値です。 この値は本システムに対し荷主側システムから連携される商品マスタにより定義されます。 |
独自形式 |
本システムでは連携対象のシステム(以降、外部システム)とファイルにて連携します。 外部システムとの連携に用いるファイルは本システムで扱える形式に変換されます。 この形式変換前のファイル形式を独自形式と定義しています。 |
nest形式 |
本システムでは連携対象のシステム(以降、外部システム)とファイルにて連携します。 外部システムとの連携に用いるファイルは本システムで扱える形式に変換されます。 この形式変換後のファイル形式をnest形式と定義しています。 |
CS対応 | カスタマーサポート対応です。本システムでは返品・交換の対応など顧客の窓口として対応する業務を想定しています。 |
WebAPI |
httpやhttpsなどWeb技術を用いて実現されるAPIの一類型です。 API(Application Programming Interface)とは、 プログラムの機能の一部を別のプログラム上で利用できるように共有する仕組みです。 |
品質区分 |
商品の状態で、A品/B品/C品と表現されます。 一般的には下記ですが、具体的には荷主/倉庫間での取り決めに依ります。 A品: 新品であり、工場から出荷されるときの状態と同等、もしくはそれ以上の品質を指します。 B品: 一部に欠陥や不具合があるが、使用に支障がない品質を指します。パッケージ損傷、小傷、色褪せなど。 C品: 機能上の問題や大きな損傷がある品質を指します。 |
csv形式 |
各項目ごとにカンマで区切られた形式のテキストファイルです。 ファイルの拡張子は .csvです。 |
モール |
ECサイトです。 |
荷主コード |
貴社との間で取り決めた貴社を示すコードです。 これは本システムと連携する際に利用されます。 |
荷主システムコード |
貴社との間で取り決めた貴社のシステムを示すコードです。 これは本システムと連携する際に利用されます。 |
倉庫コード |
貴社との間で取り決めた貴社を示すコードです。 これは本システムと連携する際に利用されます。 |
倉庫システムコード |
貴社との間で取り決めた貴社のシステムを示すコードです。 これは本システムと連携する際に利用されます。 |